幼稚園どうやって選ぶ?~見学で聞く・見るポイントはこれ!~

子育て

幼稚園どうやって選びますか?

我が家の3人目は今年で3歳なので、来年4月から年少さんです📛
そろそろ幼稚園の見学に行ったり、情報収集しなければ!!と思っています。

転勤族ということもあり、実際に通った幼稚園は上の子二人で4つ。
真ん中の子は、毎年幼稚園が違うというたくましい経験をしています^^

 

幼稚園選びのポイント

初めての幼稚園選びとなると

幼稚園の見学に行っても、何を聞いて何を見ればいいのかわからないよー!!!

ということになりかねません。私も一人目の時はそうでした。
なのでいくつかのポイントを紹介するので、ぜひ参考にして子供はもちろん親の子育て方針にもあった幼稚園がみつかりますように😊✨

 

お弁当か給食か?

公立の幼稚園に多いですが、毎日お弁当のところもあります。週に1回はお弁当の日、行事の時だけお弁当など園によってお弁当の頻度は様々です。

毎日のこととなるとなかなか大変ですよね😅

真ん中の子は今公立の幼稚園に行っているのですが、今年から給食になりました。
ですが、転入して1ヶ月目だけ手続き上お弁当持参ということになりました。

大変だなと思いましたが、ほぼ毎日メニューは一緒でキャラ弁などの凝ったものは作らずにやると、意外と大丈夫でした!!ただ、1ヶ月だけのことなので3年間となると未知です。

また給食も幼稚園で作ったものを提供しているか、委託先からお弁当給食が運ばれてくるかという違いもあります。
私が子供のころはお弁当給食でしたが、冷たくておいしくなかったことをすごく覚えています。
今は美味しいところが多いのか、全部の幼稚園美味しい~と言っています。

ただ!!

園の方針として、給食を残してもよいとするところ、最初に減らすのはいいけど残すのはだめ(時間の中で最後まで残って食べないといけない)、嫌いなものは一口は食べようね、など様々あるようでした。

1番上の子が野菜が苦手だったので心配していましたが、幼稚園では食べれていたり、どうしても無理なものは減らしたり残したりして、給食の時間が嫌いにならないように配慮してくれていました^^今ではもりもりとまではいきませんが、盛った分は食べられるようになりました🥕

幼稚園の方針は聞いておいてもいいかもしれないですね!

 

送迎手段は何か?

送迎手段は①バス②自転車③自家用車④徒歩が考えられます。
それぞれについてみていきたいと思います。

 

バス

私立であればバスが出ているところも多いですよね。
まだ小さな兄弟がいたり妊娠していたりすると、家のすぐそばまでバスが来るととても楽です。

また、うちもそうですが入園して少しすると「幼稚園いきたくなーい」と親子ともどもメンタルがやられる時期がありました。そんな時バスだったらとりあえず先生が連れて行ってくれるので、車や自転車に乗せたりなどの戦いはなくなります。

ちなみに園にもよると思いますが、バスの利用料金はもちろんかかります。
4,5千円は毎月かかってくるのでそこも考えたほうがいいかと思います。

どこにバス停があるのかバスのルートは確認しておくと安心ですね。

自転車

自転車での送迎は子供も喜びますよね!
親と一緒に行けるし、風を感じて気持ちがいいし、帰りは途中の公園によって友達と遊べるし^^

ただ真夏や真冬、雨の日は大変そうです。
雨の日対策は完ぺきにしておいたほうがよさそうですね☂️

下に赤ちゃんがいたり、妊娠していると自転車送迎は厳しくなってきますが、ちょっと幼稚園に用事があるときや参観日などの行事のときも、自転車だったら駐車場のことなど気にしなくていいので便利だと思います。

自家用車

送迎した後そのまま仕事に車で行く方や、赤ちゃん連れの方などは車になると思います。
しかし普段は自転車や徒歩だけど、天気が悪い日や真夏真冬、用事があって早く迎えに行きたいときなど車を使う場面はあるかもしれません。

なので駐車場はあるのか、台数に余裕はあるのかは確認が必要です。
最近見学に行ったところは、駐車場混雑緩和のためお迎えの時間を、14時~15時ならいつでもいいという幼稚園がありました。

徒歩

私は今まさに徒歩通園しています。
しかも1キロくらい🚶

なかなかいい運動になるので気に入っています。
ゆっくり子供と話したりできるし、子供も体力がつきそうだし、帰りもそのまま公園によって帰れるし^^

前の幼稚園は徒歩でしたが近かったので、楽ちんでした。
ただ雪国だったので大変でしたが☃️

 

購入品はどれくらいあるのか?

園よって様々なのが園指定の購入品です。
外靴も上靴も全部指定というところもあれば、体操服はあるけど制服はなしのところや小物だけ指定というところもあります。また途中入園などだとPTAの方々でおさがりを集めていてくれているところもあり、とても助かったので途中入園の方はもちろん、すぐにサイズアウトしてしまうので予備などはおさがりがもらえると助かりますよね^^

時々兄弟でもおさがりはダメです🙅‍♀️というところもあるので、兄弟がいる方やおさがりを使いたい方は聞いておいてもいいかもしれません。

 

預かり保育はあるか

大体の園で就業の有無に限らず、通常保育以降も預かってくれる園が多いです。
就業しているかどうかで料金は変わってきますが、料金も様々です。私が経験した中では1時間当たり100円のところもあれば、3時間まで一律800円みたいなところもありました。

臨機応変に対応してくれるかどうかも違いますね。
前の月で締め切るところもあれば、前の週で締め切るとこをもあります。
今のところは、基本前の週ですが、前日でも大丈夫と言ってくれるのでとても助かります。

 

のびのび遊ぶスタイル or お勉強スタイルか

完全にどちらかという線引きはないですが、その園がどこに力を入れていて何を大事に保育を行っているかというところが見るポイントでしょうか🤔

のびのび遊ぶスタイル

まず私が思う「のびのび遊ぶスタイル」とは何か?と考えてみたのですが
最初はとにかく園庭が広かったらたくさん遊べるだろうと思っていました。
すごーく安易な考えでした😅

でも今なら、やりたいことをおもいっきりできる環境が大切だ!と思えます。

例えば・・・

・家ではなかなかできないことをやってくれるか?
→どろんこ遊びや水遊び、絵具あそびなど

・動物や植物のお世話を一緒にしてくれるか?
→園に動物がいて餌やりなどのお世話をさせてくれたり、植物の水やりや収穫をさせてくれるなど

・縦割りのかかわりがあるか?
→そもそもクラスが縦割りであったり、縦割りの活動が頻繁にある、お外遊びの時間はどの学年も外にいるなど

・園外に行く機会が多いか?
→図書館にみんなで歩いていく、所有の畑に行く、周りを散策するなど

 

好奇心旺盛な子供たちの「やりたい!」を尊重し、その手助けをしてくれること
それが子供の主体性をのびのび育ててくれるんだなと感じます^^

 

公立の幼稚園であったり、自然に囲まれた幼稚園、人数が少ない幼稚園は比較的このような幼稚園が多いように思います。

 

お勉強スタイル

私自身どちらかというと、のびのび遊べるような幼稚園ばかり選んできたのでお勉強スタイルを詳しく知らないのですが、、
私が思う「お勉強スタイルの幼稚園」とは、小学校に進むうえで必要な力を身につけさせてくれることに重きを置いている幼稚園でしょうか。

例えば・・・

・みんなで何か一つのことに挑戦する機会がある
→発表会や運動会のダンスなど(年長最後の〇〇!みたいなものを目玉にしている園もあります)

・決まったものを先生の話を聞きながら作成する時間がある
→季節ごとに作成するものがある(例えば節分は鬼のお面など)

・みんなの前に立ったり座ったりして話す場がある
→いただきますのあいさつ当番、誕生日会で将来の夢を言うなど

 

母の出番が多いか?

PTAの役員の役割は園でさまざまでした!
運動会や発表会など大き目の行事のお手伝いをするところ、最後に先生へのお礼をまとめるところ、母たちが主体となって夏祭りなどの企画を考えるところなど。また母の出番はほとんどないことを売りにしているところもありました。

わが子が通う園がどんなところでどんな先生やお友達がいるのか、積極的に幼稚園の活動に参加するほうが知れてよいと思う反面、行く頻度が多かったりすると大変ですよね。

中には仲の良い母同士で役員に立候補している方もおられます。

自分が苦にならない程度のかかわりが持てればいいですよね^^

 

まとめ

幼稚園選びのポイントを書いてきましたが、結局のところは子供が楽しんで安全に行ってくれるのが1番です。見学や体験会に行って雰囲気や先生たちの対応を見るのがいいのかなと思います。
楽しい幼稚園生活が送れますように!!

 

幼稚園が決まったら幼稚園グッズをそろえなきゃですよね!
どこの幼稚園に行っても絶対必要なのが名前記入

クレヨン1本1本にとかあるので絶対シールがおすすめです!
デザインもたくさんあるので我が家はいつもこれです^^
コップなどに貼る防水タイプと、服のタグに貼る布タイプの2枚があれば安心ですね

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました